![]() ゴールデン ウイークは孫達と一緒にふるさと帰省、この間 鳥取砂丘に出かけたあと、どうしてもこの目で見たかった ”砂の美術館 USA編” に行く。 過去 USA滞在中にこの目で見た情景を、砂を使って見事に再現されていた。砂の美術館には2008年に開催されたオーストリア編以来の入館となった。 このの砂は目の前にある鳥取砂丘から持ってきた良質の素材である。国立公園のため許可を受けた場所から運んできて作られたとの説明を受けた。 その1 2階から見た全景 ▼ ![]() その2 標高1745mのマウント ラッシュモアにUSA建国と発展に寄与した4人の歴代大統領が彫刻。 ▼ ![]() その3 映画産業はアメリカの文化 Hollywood ▼ ![]() その4 南北戦争とリンカーン ▼ ![]() その5 ニューヨークの摩天楼 ▼ ![]() その6 印象に残った作品をアップで ▼ ![]() 快晴に恵まれたGWの一日を終え、家族で鳥取駅前のホテルに宿泊した。 ![]() (2017.5.13 記)
by TanMatsui
| 2017-05-13 00:05
| 帰省時の生活
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
札幌の雪まつりのときに作られた雪像は 壊されてしまうのですが
砂の芸術作品は 残しておけるのでいいですね。 しかし砂の重みは相当の物でしょうから、それを支えている内部の構造も見て見たい気がしますが 「その4」の フリルの部分を見ると 薄く立ち上がっているので かなりの粘性がある土なのでしょうね。
Like
shinmamaさま
砂像は、砂と水だけで固め、これを彫刻して造るそうです。 枠の中に砂と水を入れ、スコップ等でしっかりかき混ぜ、砂の中の空気を抜いて固め、 糊や接合剤は一切使わないそうです。 ブログを拝借しました。 http://otona123.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-a8e3.html 会場で 「紗像に触らないで!」 の注意書を見ながら、 触りたい衝動にかられました (笑) 許可を得て砂丘の砂を使っているそうですが、砂丘現場で雨が降ったとき、 砂がどのような状態になるか、確かめたい気持ちです。
|
最新のコメント
カテゴリ
全体 日々の出来事 生活情報 報道 旅行 画像処理 アマチュア無線 化学教育 コンピュータ デジタルカメラ 孫日記 回想 映像処理 帰省時作業 切手蒐集 帰省時の生活 コンサート 定点観測 美術館 ウオーキング 天体観察 セルフ加工 園芸作業 会合出席 家庭菜園 科学教育 画像処理 未分類 最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||